七五三の年齢やお参り時期はいつ?数え年・満年齢どっち?早見表付きで解説
子どもはもちろん、お父さんお母さんにとっても大切なイベント「七五三」。七五三のお祝いはお参りや写真撮影をすることは知っているものの、「七五三のお祝い年やお参りする日にちはいつにすればいいの?」と迷っている人は多いのではないでしょうか。年齢の数え方には、数え年や満年齢という考え方がありますが、明確な決まりはないので家族の都合に合わせてお参りの日を決めて大丈夫です。
こちらの記事では、七五三のお祝い年や数え年・満年齢の考え方、写真撮影のタイミングについて紹介します。七五三の年齢早見表も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 子どもの成長具合に合わせて数え年・満年齢どちらか決めていい
- 現在は満年齢で数えるのが一般的
- 参拝日は11月15日の前後1カ月〜2カ月が目安
- 七五三は髪置・袴着・帯解きという古い儀式が由来している
- 七五三のスケジュール決めは2カ月〜3カ月前から始める
七五三の年齢やお参りはいつやる?男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年
七五三は子どもが3歳・5歳・7歳のときに祝う行事です。子どもの年齢は男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年に祝うのが一般的です。しかし、近年は男女の年にこだわらない価値観も広がっており、男の子でも3歳・5歳の計2回七五三をお祝いする家庭もあります。
本来、七五三は男女一緒に祝われていたものが由来のため、男女を区別せずにお祝いしても問題ありません。
七五三は数え年・満年齢のどっちが正しい?
七五三をお祝いする年を考えるとき、子どもの年齢を「数え年」か「満年齢」のどちらで数えるか迷う家庭は多いかと思います。結論を言いますと、七五三をお祝いする年は、数え年と満年齢のどちらでも構いません。
数え年は生まれた年を1歳としてお正月ごとに1歳ずつ足していく数え方で、満年齢は生まれた日から1年間を0歳として誕生日ごとに1歳ずつ足していく数え方です。
現在は満年齢が正式な年齢となって数えられるため、七五三も満年齢の年にお祝いするケースが一般的です。しかし、古来は数え年で年齢を数えていため、数え年で数えてその年にお祝いする考え方もあります。
七五三のお祝いタイミングはいつ?数え年・満年齢で変わる?
子どもの年齢を「数え年」か「満年齢」のどちらで数えるかによって、七五三をお祝いするタイミングが異なります。たとえば、女の子が3歳の年で七五三をお祝いする場合、数え年で数えるなら満年齢でいうと1歳〜2歳になります。
しかし、七五三をお祝いする年齢は明確な決まりがないため、子どもの成長具合や家族の都合などで決めましょう。数え年と満年齢の数え方のメリット・デメリットは次のとおりです。
数え年 | 満年齢 | |
---|---|---|
メリット | 小さい子どものあどけないかわいらしさを写真に残せる | 子どもが少し成長し、落ち着いて七五三をお祝いできる |
デメリット | イヤイヤ期で着物を嫌がることがある | 特になし |
赤ちゃんのあどけない印象が残るうちに、七五三の子どもの写真を残したいのであれば、数え年で数えて七五三をお祝いするのがおすすめです。一方、普段着慣れない着物を着て参拝・写真撮影することで、子どもが疲れてしまうのではないかと不安な場合は、満年齢の3歳になってから祝っても問題ありません。なかには、きょうだいで一緒に七五三をお祝いできるよう、上の子どもは満年齢・下の子どもは数え年でお祝いするケースもあります。
また、早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)の場合、七五三のお祝いをする年は数え年と満年齢どちらでも構いません。早生まれを満年齢で数える場合、お祝いする年は次年度の11月となるため、早生まれではない同級生とは別の年にお祝いすることになります。
七五三のお参りは11月15日のみ?いつからいつまで?
七五三のお参りを行う日は11月15日が一般的です。ただし、11月15日に必ずお参りしないといけない決まりはなく、多くの神社では11月15日以外でも七五三の祈祷を受け付けています。そのため、近年は11月15日の前後1カ月〜2カ月(9月〜12月ごろ)でお参りする人も多いです。11月15日前後は神社が大変混み合うため、混雑を避けたい方は日にちをずらしてお参りすることをおすすめします。
また、11月ごろは1年のなかでも特に過ごしやすい時期で、紅葉のシーズンでもあります。紅葉を背景にして七五三の家族写真を撮影したい人は、10月下旬ごろから11月中旬にかけてお参りするのがおすすめです。なお、北海道の紅葉シーズンは9月上旬〜10月下旬と、他地域よりも早めで、11月になると冷え込む日が多くなります。そのため、北海道で七五三のお参りをするなら、少し早めの10月ごろをおすすめします。
七五三のお参りは仏滅や六曜も気にしたほうがいい?
七五三のお参りをする際、六曜(六輝)を気にする人も多いかと思います。結論から言いますと、七五三の参拝日と六曜は気にする必要がありません。六曜(六輝)とは、暦の日付に6種類の名前を振り当てたもので、もともと中国から日本へ伝わった思想とされています。
しかし、七五三だけでなく結婚式やお葬式など、日本の伝統行事において六曜を重んじる人は少なくありません。以下の表に六曜の考え方についてまとめています。
六曜(六輝) | 読み方 | 考え方 |
---|---|---|
先勝 | せんしょう せんかち さきがち |
・「先まわりして行動する」といい日とされる ・午前中が吉、午後は凶の時間帯 |
友引 | ともびき ゆういん |
・「友を引き込む」とされる日 ・結婚式ではよく、葬式は避けるのがいい ・朝と夕が吉、昼は凶の時間帯 |
先負 | せんぷ せんぶ せんまけ さきまけ |
・「何事も平静を保つと吉」とされる日 ・午前が凶、午後は小吉の時間帯 |
仏滅 | ぶつめつ | ・「物が終わる」とされる日 ・仏事や別れたい人との別れにはいい日 ・祝い事は避ける |
大安 | たいあん だいあん |
・「やってはいけないことが何もない」とされる日 ・祝い事にいい |
赤口 | しゃっく じゃっく しゃっこう じゃっこう せきぐち |
・「祝い事には大凶」とされる日 ・火の元や刃物に注意が必要 ・朝と夕が凶、正午は吉 |
七五三の参拝日と六曜を気にする際は、大安の日を選ぶといいでしょう。ただし、休日・祝日の大安は神社への参拝客が集中し、混雑しやすいため注意が必要です。
【2024年版】七五三の年齢計算早見表
2024年〜2028年までの5年間のうち、七五三の対象となる子どもの年齢(生まれた年)を早見表としてまとめました。「数え年」「満年齢」別に紹介しているのでぜひ参考にしてください。
2024年 (令和6年) |
2025年 (令和7年) |
2026年 (令和8年) |
2027年 (令和9年) |
2028年 (令和10年) |
|
---|---|---|---|---|---|
数え年7歳 | 2018年生まれ (平成30年) |
2019年生まれ (令和元年) |
2020年生まれ (令和2年) |
2021年生まれ (令和3年) |
2022年生まれ (令和4年) |
満年齢7歳 | 2017年生まれ (平成29年) |
2018年生まれ (平成30年) |
2019年生まれ (令和元年) |
2020年生まれ (令和2年) |
2021年生まれ (令和3年) |
数え年5歳 | 2020年生まれ (令和2年) |
2021年生まれ (令和3年) |
2022年生まれ (令和4年) |
2023年生まれ (令和5年) |
2024年生まれ (令和6年) |
満年齢5歳 | 2019年生まれ (令和元年) |
2020年生まれ (令和2年) |
2021年生まれ (令和3年) |
2022年生まれ (令和4年) |
2023年生まれ (令和5年) |
数え年3歳 | 2022年生まれ (令和4年) |
2023年生まれ (令和5年) |
2024年生まれ (令和6年) |
2025年生まれ (令和7年) |
2026年生まれ (令和8年) |
満年齢3歳 | 2021年生まれ (令和3年) |
2022年生まれ (令和4年) |
2023年生まれ (令和5年) |
2024年生まれ (令和6年) |
2025年生まれ (令和7年) |
七五三のお参りはどこの神社に行けばいい?
七五三のお参りやご祈祷の予約は、家族みんなが行きやすい神社を選べば大丈夫です。基本的に七五三は住んでいる地域の氏神様へ、子どもの健康と成長をお祈りするものですが、特別に崇めている神社があればそちらへ参拝する人もいます。特にこだわりがなければ、広い駐車場があり砂利道が少ないなど、気軽に利用できるお寺・神社を選べばいいでしょう。
また、予約をせずに七五三のご祈祷を受けられる神社は多くありますが、念の為神社へ確認の問い合わせしておくことをおすすめします。特に、大安や土日・祝日、人気の神社は予約が埋まりやすく、場合によっては予約なしで行くとご祈祷を受けられない可能性があります。
七五三の記念撮影はいつすればいい?
七五三の記念撮影で家族写真を撮ろうと考えている方は多いかと思います。記念撮影は参拝当日に行うほか、前撮りや後撮りなど参拝日とは別で行う人もいます。
ここからは、ここからは当日撮影と前撮り、後撮りのそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
当日撮影のメリット・デメリット
当日撮影を行うメリット・デメリットには以下があります。
メリット | ・お参りから撮影まで1日で済ませられる ・写真スタジオで着付けと撮影をし、その後お参りに行くプランも可能 |
---|---|
デメリット | ・当日のスケジュールがタイトになりやすい |
当日撮影は、撮影からお参りまで1日で済ませることが可能です。仕事や学校、家事などで忙しい家庭であれば、当日撮影が向いています。写真スタジオであれば、着付けやヘアセットまで行ってくれるところも多く、着付けや美容院の予約をする必要もありません。
一方で、当日のスケジュールがタイトになるので、子どもはもちろんお父さんお母さんも疲れてしまう可能性があります。特に、写真撮影のタイミングが参拝後であれば、着崩れやヘアセットの乱れが起こり、ベストショットを撮れない可能性があるのもデメリットと言えます。
前撮りのメリット・デメリット
前撮りのメリット・デメリットには以下があります。
メリット | ・時間に余裕を持って撮影できる ・参拝時とは違う衣装で撮影できる |
---|---|
デメリット | ・七五三当日とは別のスケジュール調整が必要 ・七五三当日しか参加できない家族がいる可能性がある |
前撮り撮影の時期は、4月〜10月ごろが目安です。期間に余裕があるので、撮影スケジュールを調整しやすいというメリットがあります。子どもの成長具合に合わせて、都合のいいタイミングで家族写真を撮ることもできます。子どもが夏場に日焼けする場合は、夏になる前に家族写真を撮影すると、日焼けの肌色を気にせず撮影可能です。
一方で、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚などと一緒に家族写真を撮る場合、スケジュール調整の日数が増えるというデメリットがあります。親戚によっては、七五三当日しか参加できない可能性もあるので、事前に相談しておくことが大切です。また、写真スタジオで家族写真を撮る際、9月〜10月は予約が多く入りやすいので、できる限り早めに予約しましょう。
後撮りのメリット・デメリット
後撮りのメリット・デメリットには、以下があります。
メリット | ・家族写真を撮り忘れた場合でも後から撮影できる ・予約が取りやすい ・閑散期は撮影費用がお得になりやすい |
---|---|
デメリット | ・後撮りは寒い時期になる |
後撮り撮影は、七五三当日に家族写真を撮り忘れた場合や家族が集まらなかった場合でも、余裕を持って家族写真を撮影できるのがメリットです。写真スタジオによっては、9月〜11月ごろのピーク時よりもお得になりやすいというメリットもあります。
一方、後撮り撮影は寒い時期になるので注意が必要です。11月15日あたりで七五三のお参りをした場合、後撮りは11月以降になります。家族で風邪を引かないように体調管理を心がけましょう。
そもそも七五三とは?始まりは平安時代
ここまで、七五三のお参りをするタイミングや年齢、家族写真の撮影時期について解説しました。しかし、七五三はお参りすることはわかっているものの、七五三の始まりや意味、目的について詳しく知らないという人は多いかと思います。
諸説ありますが、七五三のはじまりは平安時代と言われています。当時、数え年の3歳・5歳・7歳で「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」という儀式が行われていました。その儀式が時を経て武家や商人、庶民へと広がり、子どもの健やかな成長を願う風習が現代に受け継がれたとされています。
男の子と女の子で七五三の祝い年が違うのはなぜ?年と意味合い
七五三のお祝いは、男の子は5歳の年(または3歳と5歳の年)、女の子は3歳と7歳の年に行われるのが一般的です。男の子と女の子で七五三の祝い年が違うのは、平安時代に3歳・5歳・7歳になると行われていた、以下3つの古い儀式が由来しているためです。
儀式 | 祝い年(数え年) | 意味合い |
---|---|---|
髪置(かみおき) | 3歳 | ・髪置は髪を伸ばし始める際の儀式のこと ・男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳から髪を伸ばし始める風習があった |
袴着(はかまぎ) | 5歳 | ・初めて袴を着る儀式のこと ・男女ともに5歳と7歳で初めて袴をつける風習があった |
帯解き(おびとき) | 7歳 | ・子どもの着物の紐をとり大人と同じ帯を結ぶ儀式 |
紐落とし(ひもおとし) | 7歳 | ・男女ともに9歳で行われていたが、江戸時代末期に男の子は5歳、女の子は7歳に ・山陰地方では「紐落とし」と言われる |
いずれの儀式も男女ともに数え年の3歳・5歳・7歳に行われていた儀式です。時が経つにつれて徐々に意味合いが変化し、男の子は5歳の年、女の子は3歳と7歳の年に七五三を行うことが定着していきました。
七五三では何をすればいい?神社やお寺での参拝
現在、七五三の日にやることは主に神社やお寺での参拝、ご祈祷です。神様に感謝をして、これからの子どもの成長を願うために行われます。また、家庭によっては家族写真を撮ったり食事会をしたりするケースもあります。
七五三を和装で行う場合は、着付けやヘアメイクのために美容院の予約も必要です。家族写真の撮影や食事会などは、七五三の当日ではなく、前撮りや後撮りの日など別日に行う人もいます。
七五三のスケジュールを決める流れ
七五三のスケジュールを決める際は、次の流れで決定しましょう。
七五三のスケジュールを決める流れ
- 神社・お寺の参拝日を決定する
- 衣装を手配する
- 写真撮影する日を決める
- 美容院や食事会の予約をする
それぞれの流れについて順を追って解説します。
STEP1.神社・お寺の参拝日を決定する
まずは神社・お寺の参拝日を決定します。家族の誰が参加するのか、家族全員と都合を聞きながらみんなが参拝に行ける日にちを決めます。当日、子どもが急に体調不良になったり天気が悪くなったりして中止になる可能性もあるので、予備として別の日の予定も決めておくと安心です。
また、11月15日あたりの週末は神社やお寺が混雑する可能性があります。ご祈祷の予約が取れない場合や、長い列ができて時間がかかることもあるので、混雑を避けるため参拝日は10月中旬〜12月ごろに決めるのがおすすめです。家庭によっては、ご祈祷は神社やお寺でせずに郵送で済ませるところもあります。
STEP2.衣装を手配する
参拝日を決めたら、衣装の手配を行いましょう。衣装は和装にするのか洋装にするのかを決め、和装をレンタルするなら早期に手配することが大切です。衣装の準備には時間がかかるため、七五三の2カ月〜3カ月前までに予約を済ませておくことをおすすめします。
和装を購入するのであれば仕立てやサイズ直しも考慮してスケジュールを立てる必要があります。ただし、手配が早すぎると、子どもが成長してサイズが合わなくなることもあるので注意しましょう。
STEP3.写真撮影する日を決める
前撮り・後撮りするのか、それとも当日撮影するのか、家族写真を撮影する日を決めましょう。当日撮影はやるべきことを1日で済ませられる一方で、写真撮影とお参り、着付け、ヘアセットなども行う必要があり、スケジュールがタイトになりやすいです。
当日撮影か前撮り・後撮りか、それぞれのメリット・デメリットを考えて、家族の都合に合う撮影日を決定しましょう。
STEP4.美容院や食事会の予約をする
七五三のお参りや家族写真を和装で行う場合は、ヘアセットや着付けをするための美容院の予約が必要です。七五三の時期は美容院の予約が集中しやすいため、できる限り早めに予約することがポイントです。希望する髪型を事前に打ち合わせしておけば、当日スムーズにヘアセットや着付けを済ませられます。
また、食事会をする場合は外食にするか自宅で食べるか決めるほか、さらに参加人数も考える必要があります。レストランやホテルによっては、七五三御前などのメニューを用意しているところもあるので、食事会の計画も早めに行いましょう。
まとめ
七五三のお祝い年は、男の子は5歳の年(または3歳・5歳)、女の子は3歳と7歳の年に行われます。年齢の数え方は、数え年・満年齢のどちらでもよく、参拝日も11月15日以外でも構いません。
七五三のお祝いをいつ行うのかは、子どもの成長具合に合わせて決めましょう。
- 地下鉄東西線『西18丁目駅』徒歩約15分
- JR『桑園駅』徒歩約15分
- 駐車場あり