七五三の母親の服装マナー記事メインイメージ

七五三の母親の服装マナーとは?おすすめのコーディネート例も紹介

   
投稿者:STAFF

子どもの成長を祝い、健康を願う七五三。七五三の子どもの服装は考えているものの、母親である自分自身が七五三当日に何を着ていけばわからないという方も多いのではないでしょうか。基本的に母親の服装は和装・洋装どちらでもよく、フォーマルであれば問題ありません。ただし、子どもの服装より格上にならないように注意が必要です。

こちらの記事では、七五三の母親で気をつけるべきことや服装のポイント、おすすめのコーディネートを紹介します。

この記事でわかること

  • 七五三の母親の服装はラフすぎなければいい
  • 子どもも母親も和装と洋装どちらでもいい
  • 子どもの服がダークカラーなら母親は明るめの服を着る
  • 和装ならレンタル、洋装なら購入がおすすめ
  • 七五三の祝い年の数え方は「数え年」「満年齢」どちらでもいい
目次

七五三で母親が服装で気をつけるべきこと・マナー

七五三において、母親の服装に明確な決まりはありません。ただし、七五三は子どもの成長をお祝いする行事のため、フォーマルな服装が基本的なマナーです。スウェットにパーカーなど普段着のようなラフすぎる服装は避けましょう。

また、おごそかな行事で着るフォーマルな服には、高い順から「正礼装」「準礼装」「略礼装」「略装」とよばれる格があり、七五三では子どもが着ている服より格上にならないよう注意が必要です。子どもを主役として引き立つよう、子どもよりも目立つ格好は避けましょう。

七五三で母親の服装のポイント

七五三で母親の服装を選ぶ際は、次のポイントに気をつけましょう。

母親の服装のポイント

  • 洋装と和装どちらでもよい
  • セミフォーマルを意識する
  • 露出の多い服・カジュアルすぎる服はNG
  • 子どもが和装なら着物でもいい
  • 洋装なら格を気にしないでいい
  • 子どもや父親がダークカラーなら明るめを選ぶ
  • パンツスタイルは動きやすくて便利

お寺や神社でお祝いをするおごそかな行事なので、フォーマル感と上品な雰囲気があり、華やかなものを選びましょう。ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

ポイント① 洋装と和装どちらでもよい

七五三で着る服装は洋装と和装どちらでも構いません。洋装と和装の服装のポイントについて、以下の表にまとめました。

ポイント
洋装 ・黒や紺、ベージュ、グレーなどのスーツを着ることが多い
・セットアップやワンピースなどのきれいめスタイルも定番
・全身黒や紺色だと暗い印象になるのでブローチなどで華やかを出す
和装 ・訪問着や付け下げが多い
・七五三には明るくめでたい柄の着物が向いている
・子どもの着物の色より目立たないようにする

洋装と和装どちらを着て行くか迷ったら、ぜひこちらの表を参考にしてください。ただし、洋装よりも和装のほうが格が高いとされているため、子どもが洋装なのに母親が和装を着るのは避ける必要があります。

ポイント② セミフォーマルを意識する

七五三の家族イメージ

七五三の服装では、セミフォーマルを意識するのも大切です。必ずしも着物を着ないといけないわけではなく、セレモニースーツやセットアップ、ワンピース、ブラウス、プルオーバーなどきちんとした印象のある服装であれば問題ありません。

七五三で着るセミフォーマルな服装は、子どもの卒入園式や説明会などでも着ていけるので、その他少しフォーマルな行事にも参加できるような服装を選ぶのがおすすめです。スーツによってはパンツスタイルやスカートスタイルなどがあり、中のシャツを変えることでさまざまな場面で着回すことができます。

ポイント③ 露出の多い服・カジュアルすぎる服はNG

七五三の母親の服装は、露出の多い服やカジュアルすぎる服は避けたほうがいいです。決まった服装はないとはいえ、ミニスカートやショートパンツ、ノースリーブといった露出の多い服は避けるのが基本的なマナーです。Tシャツとジーンズなどのラフすぎないように注意しましょう。

七五三は冠婚葬祭ではないのでジャケットは必須ではありませんが、ご祈祷を受ける際にはジャケットを羽織っておくのがベターです。

ポイント④ 子どもが和装なら着物でもいい

七五三の和装したママと子供

子どもが和装なら、母親は着物を着て七五三に参加しても構いません。ただし、着物にも袖の長さや柄によって格式が変わるので、子どもの着物よりも格上にならないよう注意が必要です。

子どもが「黒紋付(くろもんつき)」や「振袖」など格の高い和装を着る場合は、母親が着物を着ても格上になりにくいです。できる限り「訪問着」や「付け下げ」のような格下の着物を選びましょう

また、子どもがスーツの場合、母親が着物を着ると主役である子どもよりも目立ってしまうので、子どもに合わせて母親はスーツを着るのが適しています。もちろん、母親だけでなく父親も同じように夫婦で格を合わせるのも大切です。

ポイント⑤ 洋装なら格を気にしないでいい

洋装なら格を気にあまり気にしなくても構いません。女性の場合、最も格式高い「正礼装」の洋装はフォーマルドレスです。スーツやワンピースを着ていれば、子どもの服装との格を気にする必要がありません。

洋装を着る際は、シャツやトップスの首元の開き具合に注意を配ることが大切です。襟ぐりが開きすぎているものや、襟を抜きすぎて肩・背中が露出するものは避けましょう。また、スカートは膝より下くらいの丈が望ましいです。

ポイント⑥ 子どもや父親がダークカラーなら明るめを選ぶ

七五三のママの服装一例

七五三の母親の服装は、子どもとは異なる色味を選ぶのもポイントです。たとえば、子どもが女の子で着物や華やかで明るい色のワンピースを着ている場合は、夫婦でダークカラーのスーツなどを合わせましょう。逆に、子どもや父親がダークカラーを着ている場合は、母親は明るめの服装を選ぶとバランスがよくなります

家族写真を撮影する際に、全員がダークカラーの服を着ていると暗い印象になりやすいですが、母親が明るめの服を着ていれば写真映えする一枚になります。明るい色のスーツなら、フォーマルとで華やかさのあるベージュやグレーのスーツがおすすめです。

ポイント⑦ パンツスタイルは動きやすくて便利

動きやすさを重視するのであれば、スカートではなくパンツスタイル(パンツスーツ)を選ぶのも選択肢のひとつです。パンツスタイルにはレディース向けのものもあり、メンズっぽさがないので七五三のお祝いでも違和感がありません。家族写真はスカートで撮りたい場合は、参拝やご祈祷など移動する際はパンツを着用し、写真撮影のときだけスカートを着用するのも可能です。

また、七五三の家族写真はお参りの当日ではなく、前撮り・後撮りする家庭もあります。前撮り・後撮りなら家族写真はスカートで撮ることができ、お参り当日の荷物も減らせます。七五三の前撮り・後撮りは、ぜひ写真スタジオの利用をご検討ください。

母親向け!七五三のおすすめコーディネート例

ここからは、母親向けの七五三の洋装コーディネートをグレー・ネイビー・ベージュの3色に分けて紹介します。七五三のコーディネートに迷ったらぜひ参考にしてください。

グレー系|グレーカラーのセットアップでおしゃれ感アップ

グレー系を選ぶ際は、おしゃれ感のあるセットアップがおすすめです。トップスは襟のない「ノーカラーデザイン」のジャケットとなっており、インナーも女性らしさを感じられる白のブラウスを着ることで、上品さと清潔感が感じられるコーディネートです。

スカートは膝丈、あるいは膝下にして露出を控えることですっきりとした印象になります。また、ストレスなく過ごしたい場合はワンピース、クールな印象を出すならパンツスタイルもおすすめです。

ネイビー系|ワンピーススタイルできれいめママに

ネイビー系などダークカラーの洋装を選ぶ際は、きれいめスタイルなワンピースがおすすめです。スカート部分に折り目がついた「プリーツ仕様」のワンピーススーツであれば、上品かつ清楚な印象を受けます。シルエットもすっきりするので、細見えするのもメリットです。袖付きワンピースを選べば、ジャケットを脱いだときに肌が露出する心配もありません。

また、ネイビー系ならパンツスタイルもおすすめです。ノーカラーデザインのジャケットやシンプルなインナー、ワンプリーツパンツなどは、着回ししやすいので普段使いにも適しています。股上が深めのパンツは脚が長く見える効果も期待できます。

ベージュ系|パンツスタイルでかわいくてかっこよく

ベージュ系を選ぶなら、かわいく・かっこよく着こなせるパンツスタイルがおすすめです。親しみやすいベージュ系の色味に、フォーマルなイメージの強いパンツを合わせることで、かわいく・かっこよく見えます。ベージュは膨張色でシルエットがぼやけて見えやすいので、スキニータイプのパンツが向いています。

スカートのコーディネートとは異なりクールな印象が特徴です。また、インナーにダークカラーを選ぶと細身のパンツとの相性でスタイリッシュな印象になります。

七五三の服装に合わせる小物は?

七五三の服装に合わせる小物はさまざまです。代表的なものには、以下があります。

七五三の服装に合わせる小物

  • ネックレス
  • イヤリング
  • バッグ
  • コサージュ
  • ブローチ

なかでも、フォーマルなスーツやワンピースにはパールネックレスがぴったりです。パールネックレスは略礼装にあたり、お祝いの場である七五三にふさわしい小物です。白いパールは「喜びの涙」をあらわすと言われており、大切な子どもや家族に感謝・喜びを伝えるためにもパールネックレスが適しています。

七五三の服装で華やかさが足りないと感じる場合は、コサージュやブローチで明るい印象をプラスするのもおすすめです。

七五三の母親の服装はレンタルでもいい?

七五三の母親の服装は、着物ならレンタル洋装なら購入がおすすめです。着物は購入すると高価で保管や管理も大変です。七五三の主役は子どもなので、日常的に着物を着る母親でなければレンタルで十分と言えます。レンタルをする際は、できる限り早めにレンタルの予約を行うと同時に、着付けをしてもらえるお店も予約しておくことが大切です。

一方で、七五三の服装が洋装なら購入することをおすすめします。セレモニースーツは子どもの卒入園式や入学式、授業参観などにも着回せます。インナーやジャケットを変えるだけでもさまざまな着こなしが可能です。セレモニースーツを持っていないなら、七五三のこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

七五三の家族写真の服装は和装・洋装どっち?

七五三の家族写真の服装も、和装・洋装どちらでも構いません。昔は七五三を和装でお祝いするのが一般的でしたが、現在はお祝い方法は多様化しており、家族写真も和装・洋装のどちらでもよいとされています。

七五三の家族写真は洋装で撮る家庭がほとんどですが、なかには「せっかくだから和装を着て写真を撮ればよかった」と後悔する人もいます。服装は後悔がないよう、じっくりと考えて選びましょう。
また、七五三当日は洋装を着て、前撮り・後撮りの家族写真では和装を着るのも選択肢のひとつです。

七五三当日の準備・心構え

七五三当日、普段着慣れない着物やスーツを着たり、お寺や神社でお参りしたりなど忙しい一日になります。七五三当日にトラブルなく、スムーズにお祝いをするためにも準備と心構えが大切です。

七五三当日の心構え

  1. 着物が汚れないお菓子を用意する
  2. 子どものスニーカーを持っていく
  3. ヒールが低いパンプスを選ぶ

着物が汚れないお菓子を用意する

七五三当日、子どもにお菓子をあげる場合は着物が汚れないようなお菓子を選ぶことが大切です。七五三は当日はお参りや写真撮影、ご祈祷、着替えなど時間がかかるため、子どもがぐずったりお腹を空かせて不機嫌になることが考えられます。

チョコや神社の出店のりんご飴などを与えると、手や着物がベタベタになる可能性が高いです。そのため、ラムネやグミなど、汚さずに食べられるお菓子を用意しておきましょう。

子どものスニーカーを持っていく

七五三のお参りには、子どものスニーカーは持っていきましょう。

和装の際、子どもは足袋(たび)や下駄、草履を履くことになりますが、3歳児・5歳児・7歳児が長時間草履を履いて歩き続けるのは難しいです。写真撮影だけは履いてもらい、移動などはスニーカーに履き替えさせてあげましょう。

ヒールが低いパンプスを選ぶ

七五三当日に母親は洋装をするのであれば、ヒールなしの靴、あるいはヒールが低いパンプスを選びましょう。七五三当日は移動が多いだけでなく、神社は砂利道が多いうえに子どもがぐずって抱っこすることになることも少なくありません。

高いヒールを選ぶと足に負担がかかって、移動も不便になることが考えられます。七五三当日は無理しないよう、ヒールの低いパンプスをおすすめします。

七五三の子どもの服装

スタジオグラフで撮影した七五三写真

ここまで、七五三の母親の服装について紹介しましたが、子どもの服装も和装・洋装どちらでも構いません。着物を着る機会は少ないため、七五三には子どもの服装に和装を選ぶ家庭も多いです。

七五三の祝い年は基本的に男の子は5歳、女の子は3歳・7歳の年です。3歳の女の子は被布(ひふ)を着させ、5歳の男の子は袴(はかま)、7歳の女の子は帯を結ぶ着物を着させましょう。
また、洋装を選ぶ場合は男の子ならジャケットにパンツ、女の子ならワンピースを着させることが多いようです。

七五三の基本情報

七五三にお祝いをすることはわかっているものの、七五三の祝い年の数え方や七五三の時期、祝う場所などがあいまいという人も多いのではないでしょうか。ここからは、七五三の基本情報について解説します。

七五三の年齢は?女の子は3歳と7歳、男の子は5歳

七五三の祝い年は女の子は3歳と7歳、男の子は5歳です。しかし、近年は男女の年にこだわらない考え方も広がって、男の子でも3歳と5歳の計2回七五三をお祝いする人もいます。

また、年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」の2つがありますが、七五三の祝い年はどちらで数えても問題ありません。

数え年とは、生まれた歳を1歳として1月1日に1歳ずつ足していく数え方で、満年齢は生まれた日を0歳として誕生日に1歳ずつ足していく数え方です。かつては数え年で七五三をお祝いしていましたが、現在は満年齢でお祝いするのが主流となっています。

七五三の時期は?伝統的には11月15日

七五三のお祝いをする日は、伝統的に言えば11月15日です。

しかし、近年は11月15日以外にもお寺や神社でお参りする人も多く、11月15日の前後2カ月の9月〜12月が基本的な七五三のお祝い時期です。11月15日に近い日はお寺や神社が混み合うため、混雑を避けたい場合は日にちをずらしてお参りしましょう。

七五三の場所は?神社でお参りして写真館で撮影が定番

七五三当日はお寺や神社でお参り・ご祈祷して、写真スタジオ(写真館)で家族写真を撮り、家族で食事会をするのが定番です。しかし、家庭によって七五三の過ごし方は異なり、当日はお参り・ご祈祷だけして、家族写真は別日で前撮り・後撮りする場合もあります。なかには、ご祈祷を郵送で済ませることもあります。

伝統にとらわれすぎず、自由な考え方で七五三当日のスケジュールを計画しましょう。

七五三の初穂料は?5,000円〜10,000円が相場

七五三の初穂料(はつほりょう)の相場は、子ども一人あたり5,000円〜10,000円です。初穂料とは、神社でご祈祷してもらう際にお礼として納めるお金のことです。

神社によって金額は異なり、なかには金額が決まっておらず「お気持ち程度」とするところもあります。事前にお寺や神社のホームページで料金を確かめておきましょう。

関連記事

まとめ

七五三の母親の服装は基本的に自由ですが、フォーマルな服装が基本的なマナーです。和装・洋装どちらでも構いません。ただし、フォーマルな服装には格式があり、主役である子どもよりも格上にならないようにしましょう。
また、七五三当日はスーツを着て、前撮り・後撮りで着物を着るのも選択肢のひとつです。

〒060-0007
北海道札幌市中央区北7条西19-1-2 momijiビル2F
電話番号:050-1720-0301
営業時間:10時 - 17時
電車マーク交通アクセス
  • 地下鉄東西線『西18丁目駅』徒歩約15分
  • JR『桑園駅』徒歩約15分
  • 駐車場あり